2月9日 宮城県第五回地方審査会
二月の厳しい寒さが続く中、宮城県武道場にて第五回地方審査が行われました。 私自身初めての審査であり、坐射の体配を実践する良い機会となりました。審査本番では緊張しながらも一生懸命に弓を引くことができたものの、初段不合格という悔いの残る結果となりました。今回の審査で得た学びを活かし、より良い射ができるよう毎回の練習に取り組んでいきたいと思います。 最後になりますが、審査に向けてご指導いただいた竹内先生、先輩方に心より感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。(山田) <一級合格> 山田 優斗 <学科問題> 【無指定・初段】 「射法八節」を順に列挙し、「残心(残身)」について説明しなさい。 あなたは危険防止のためにどのようなことに注意していますか。 【弐段】 動作の注意点について説明しなさい。(弓道教本第一巻62貢〜64貢) 危険防止について心掛けていること述べなさい。 【参段】 「取り矢」の仕方について説明しなさい。 日常修練で仲間の安全の為にどんなことを心掛けていますか。 【四段】 「射法・射技の基本」を列記し、「心・気の働き」を説明しなさい。 指導時に心掛ける危険防止について述べなさい。 |
12月8日 宮城県第四回地方審査会
師走に入り寒さもますます強まる中、宮城県武道館弓道場にて第4回地方審査が行われました。私自身初めての審査であり、坐射の体配を身につける良い機会となりました。審査本番では緊張しながらも精一杯弓を引くことができたものの、一級合格という悔いの残る結果となりました。今回の審査で得た学びを活かし、よりよい射ができるよう日々の練習に取り組んでいきたいと思います。 最後になりますが、審査に向けてご指導いただいた竹内先生、先輩方に心より感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。(久保島) <一級合格> 久保島 彩 <飛初段合格> 林 雄大 <初段合格> 鈴木 陵太 <学科問題> 【無指定・初段】 「射法八節」を順に列挙し、「足踏み」について説明しなさい。 弓道を学んでよかったと思うことを述べなさい。 【弐段】 「三重十文字」について説明しなさい。 あなたが審査を受ける目的について述べなさい。 【参段】 巻藁練習の効用について説明しなさい。 日常修練で苦労していること、その取り組みについて述べなさい。 【四段】 「残身(残心)」について説明しなさい。 「射を行う態度」について述べなさい。 |
10月13日 宮城県第三回地方審査会
まだ暖かさが残る晴天の中、宮城県第三回地方審査会が竹駒神社にて行われました。 私は今回が初めての受審であり、丁寧な所作と安定した胴造りを目指して稽古に励みました。その結果、本番では基本となる体配を確実に行うことができました。しかし、足の角度の違いと緊張から、安定した胴造りを実現することはできず、その点で悔いが残ることとなりました。これからの稽古では、どのような状況でも動じない精神と胴造りを目標にし、自分を見つめなおしていきたいと考えています。 また、今回は他にも多くの部員が昇段審査に臨みました。夏大会明け最初の審査とあって、体配が疎かになっていないか、的中のための射になっていないかについて確認し直す良い機会となりました。今回の審査で出た反省を忘れずに、稽古を積み重ねていきたいと思います。 最後に、厳しい寒さが訪れる朝の中、審査練習にてご指導いただいた竹内先生、審査監督の方々に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。(伊藤) <一級合格> 初田 瑞姫 <初段合格> 伊藤 瑠子 <弐段合格> 小林 礼人 鈴木 颯人 <参段合格> 増田 和樹 <学科問題> 【無指定・初段】 「射法八節」を順に列挙し、「胴造り」について説明しなさい。 あなたは危険防止のためにどのようなことに注意していますか。 【弐段】 「執弓の姿勢」について説明しなさい。 弓道がほかのスポーツと異なる点について述べなさい。 【参段】 「射法・射技の基本」を列挙し、「基本体型(縦横十文字と五重十文字)」について説明しなさい。 「審査を受ける心構え」について述べなさい。 |
7月7日 宮城県第二回地方審査会
梅雨の時期にもかかわらず、晴天で日差しの強い中、第二回地方審査会が宮城県弓道場にて行われました。
私はしばらく審査を受けておらず、久々の挑戦となり、改めて自分自身と向き合う機会になりました。その結果、技術的な面だけでなく、精神的な成長も感じることができました。弓を引く際の集中力や、精神統一の重要性を再認識し、自分自身の内面の強さを高めることができたと思います。また、他の受験者の姿勢や技術から多くを学び、自分の課題を見つけることができたことも大きな収穫でした。今回の昇段審査を通じて、弓道の奥深さと自己成長の大切さを再確認することができました。これからも精進を重ね、更なる高みを目指して頑張りたいと思います。 最後に、審査に向けてご指導くださった審査監督、竹内先生に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。(松本) <初段合格> 井上 美咲 西郷 新嘉 <弐段合格> 松本 明莉 <四段合格> 永井 あゆむ <学科問題> 【無指定・初段】 「射法八節」を順に列挙し、「弓構え」について説明しなさい。 弓道を通してどのようなことを学びたいと思いますか。 【弐段】 (座射での)「矢番え動作」について説明しなさい。 あなたの弓道修練の目標について述べなさい。 【参段】 「射法・射技の基本」を列挙し、「目づかい」について説明しなさい。 弓道修練を実生活にどのように応用しているかを述べなさい。 【四段】 「五重十文字」について説明しなさい。 「審査を受ける心構えと意義」について述べなさい。 |
4月28日 宮城県第一回地方審査会
真夏のような気温の中、宮城県第一回地方審査会が仙台泉弓道場で開かれました。 今大会では個人的には飛び初段をとることができず、一級のみの合格となったことに悔しさの残る審査会になりました。しかし、弐段の受審者は全員合格という華々しい結果も残すことができました。また、弓道の基本的な体配を学びなおす良い機会になったと思います。5月に入れば大会も増え、的中を気にしがちになると思いますが、今回学んだことを忘れず、綺麗な体配を意識し続けたいです。 最後になりますが、今回の審査会に向けてご指導してくださった竹内先生、先輩方、応援してくださった皆様、ありがとうございました。(西郷) <一級合格> 井上 美咲 西郷 新嘉 <弐段合格> 上井 聡一郎 佐々木 和花 滝澤 里穂 増田 和樹 <学科問題> 【無指定・初段】 「基本の姿勢と動作の様式(基本の姿勢4つ、基本の動作8つ)」を列記し、「歩き方」を説明しなさい。 あなたは危険防止のためどんなことに注意していますか。 【弐段】 (立射での)「矢番え動作」について説明しなさい。 弓道を学んで感じていることを述べなさい。 【参段】 「射法・射技の基本」を列挙し、「呼吸(息合い)」について説明しなさい。 あなたが日々の修練で心掛けていることを述べなさい。 【四段】 「詰合い・伸合い」について説明しなさい。 「基本体の必要性」について述べなさい。 |